去年の2018年の夏、どうしても光るキーボードが欲しくなったので、初のRazer製品を買ったんですよ。Razer BlackWidow X Chroma JPです。
“PCデバイス – Razer製品は二度と買わない Part1/2” の続きを読む
Logicool G933 – LGSが別製品として認識してしまう
まず大前提として言っておきたいことがあります。世の中に存在するハード系メーカーですが、びっくりするくらいにソフトウェア開発がへたくそ です。信じられないくらいにできの悪いクソアプリを大量生産してしまっています。これは事実です。
“Logicool G933 – LGSが別製品として認識してしまう” の続きを読む
Skyrim SE – Mod導入時に最低限やるべきこと その壱
明けましておめでとうございます。挨拶は以上です。
“Skyrim SE – Mod導入時に最低限やるべきこと その壱” の続きを読む
Skyrim SE – 2019年版 おすすめMod導入
前回の続きです。前回のインストレーション(新規インストール、クリーンインストール、再インストール)が済んでいることが前提です。
今回はおっちゃんが入れたModを紹介します。ここまでやっておけば「俺はModdingしまくって自分流のSkyrim SEをプレイしているんだぜ!」と堂々と言えるようになります。
Skyrim LE、Skyrim SE合わせて7年ほどプレイしてきて、実際におっちゃんが「よさげ」と思ったModを紹介します。もちろんおっちゃんの個人的な好みの部分もある程度は含まれているとは思いますが、なるべくみんなが自由に好きなものを選べるように、基本的なものを先に紹介し、あとは好みで選択できるように書いたつもりです。なので、いつもお気に入りで使ってるModが紹介されてなかったり、紹介したModで気に入らないものなどあれば都度、趣味趣向してください(「趣味嗜好」と「趣味趣向」の違いが判らない人は素直にググれば良いと思うのよ)。
“Skyrim SE – 2019年版 おすすめMod導入” の続きを読む
サムライ英語 – 実際に経験した内容まとめ
サムライ英語というナニカがあるわけじゃないです。もちろん英会話教室の名前でもアプリの名前でもありません。日本人が英語を頑張る姿をおっちゃんなりに現してみただけです。ロゴも拾い物にテキスト当て込んでます。ロゴも女性もフリーのはずですがNGなら代えます。ちなみに後述しますが、サムライイングリッシュという日本人風英語発音が実際にはあるようです。
さて、英語です。おっちゃんは今までいくつかの英会話、英語の修行などを経験してきて、多少はなんとなく話せるようになったけど、未だにカタコト止まりでいます。
どうして お金も時間も沢山つかったのに、英語がぜんぜん話せないんだろう? という疑問が生まれました。
“サムライ英語 – 実際に経験した内容まとめ” の続きを読む
SoulCalibur6 – 初心者向けの遊び方
ソウルキャリバー(以後SoulCaliburと英語表記)シリーズはソウルエッジ(以後SoulEdgeと英語表記)時代から好きで良くプレイしています(突然SoulCalibur4がやりたくなってPS4の時代なのにPS3を購入するレベルで好きですし、YouTubeでたまにSoulEdgeのOP動画みてニコニコするレベルで好きです)。この度SoulCalibur6が発売されたので、早速購入してみました。
“SoulCalibur6 – 初心者向けの遊び方” の続きを読む
DOA5LR Mod – ハゲになる原因と直しかた
最近DOA6のリリースが発表されたばかりからか、DOA5LRへのアクセスが結構多いので、久々にDOA5LRの記事を書いてみます。
今回は、なんでもかんでも無差別にModコスチュームを入れまくってたら、頭部の一部が欠けてカッパみたいになったり、後頭部だけ髪の毛なくなったりする現象に関して書いてみようと思います。
“DOA5LR Mod – ハゲになる原因と直しかた” の続きを読む
SoundBlaster ZxR – オンボード音源にさよならだ!其の弐
SoundBlaster ZxRはZシリーズの最上位モデルです。後から後悔したくもないので、使うかどうかわかりませんが、下位版と大して値段も変わらないので、最初からいろいろついているこの最上位のZxRを買いました。
今回は開封してPCに取り付けるまでを通してやってみます。
“SoundBlaster ZxR – オンボード音源にさよならだ!其の弐” の続きを読む
SoundBlaster ZxR – オンボード音源にさよならだ!其の壱
具体的にSoundBlaster ZxRを購入して取り付けたという話の前に、おっちゃんと「音」に関して、いろいろ歴史的な経緯を書いて見ようかなと思います。
“SoundBlaster ZxR – オンボード音源にさよならだ!其の壱” の続きを読む