Dockerチャレンジ
前回の続き。今回はしっかりコンテナを構築してみたいと思う。
ちなみにMac(macOS Sierra 10.12.6)で同じことやってもまったく問題なく動いた
This site is Ogaaaan's Personal Website scince 2007.
2枚買う理由。
“ProLite – トリプルディスプレイ実現” の続きを読む
俺はMacはセントリスから、Windowsは95からのユーザだ。でも今はPCゲームのためにハイスペックのWindowsマシンを愉快に使ってる状態なんだよ。
WindowsはデスクトップメインでMacはラップトップ、つまりMacbookだ。
そしてMacbookで仕事してるといつも思う。MacでWeb開発する理由はなんだろう?と。できればCore i7、VRAM6GB、メモリ16GB(本当は32GBほしい)、SSD512GBなWindowsマシンで作業したほうが効率良いんじゃないか?とかとかとか。
Macを使うことに関する個人的な統計というか、何年も多数のMac使いをウォッチしてきて分かっ事は、おそらくただ格好つけてるだけか、Windowsを知らずに勘違いしてるだけなんじゃないか、という結論に至った。
別の言い方をするなら、Apple製品を使っているという自己満足もあるだろうな。Macはスタイリッシュだもんな。
“フロントエンドエンジニア – 2017年版 Windowsで環境構築” の続きを読む
DockerをWindowsで動かすために、Windows 10 HomeをWindows 10 Proに有償でアップデートした。1万円以上したが、勉強のために技術書3冊でも買えばそれくらい行くでしょ、的な感じなので、高いとは思わなかった。
それとは別に、業務で同僚から「そろそろDockerやりませんか?」と言われているのもあり、技術担当としては慣れ親しんだVagrantとは別に、Dockerを使ってみることにした。
『やっぱDockerわかんね!Vagrantでいいべ!』と後から言われたが
俺自身、生粋の開発者でもなければ生粋の理系でもない。たまたま9歳からX1f、MSX、SC-3000なんかのマイコンで、行番号BASIC+Z80アセンブルなんか使ってゲーム作ったりしてただけ。専攻的なものと言えばおそらく美術系に分類になるかと。
そんな訳の分からん事やってきて最終的に技術屋になった奇特なおっさんなので、正直こう言った新しいテクノロジーに対しては素直に理解できないことが多い。
つまり、考えるより体が覚えれば良いじゃん!的な、大脳から小脳へ情報が移動するまでやらなければ理解できないタイプだ。
別の言い方をするなら、”できる出来ない”や“知ってる知らない”とか関係なく、“とにかくやる”という流れだ。
なんでもかんでもやる前から色々考え過ぎるのは短命の素だし、そんなクソみたいな予測コストは生産性下げるだけだ。だからなんでも直ぐにやった方が良し。
手段は不格好でもいい、とにかく始めよう。
“Docker for Windowsで環境構築してみる – その壱” の続きを読む