バイクの醍醐味
バイクには最低限以下の装備をしておきたいと思っている。
- トップボックス
- ナビゲーション
- ETC車載器
いわゆる三種の神器ってやつね。
ETCの取り付けに関して
以前乗っていたForza Z(MF08)にはETCを新品で取り付けたんだけど、取り付けて8ヶ月くらいで廃車になってしまったのよね。
んで、カウル外して配線取り外すとか面倒すぎるし、査定の業者が当日来てしまったこともあり、ETCつけたまま廃車手続きしたのよ。もちろん値段も変わってくるんでね。
何が気になるかって、今乗ってるForza Si(MF12)にETC取り付けるときの助成金ね。1万円くらい安くなるけど、MF08につけたばっかりだったし、どうなんだろうか?と。
色々調べたり人に聞いたりしだんだけどわからず。結局2りんかんの人にきいたら、
バイク +オーナー の組み合わせでユニークならOK
とのことだった。つまり、セコハンの俺のMF12、実はETCが取り付けられていた形跡があったんだけど、オーナーが別人(つまり俺)になったわけだから、その組み合わせ新しいよね、今までになかったよね、ということで、国が助成金出してくれると。
めでたく1万円安く取り付けることが出来た。
ちなみに2りんかんにまるごと(ETC新品購入+シガソケUSB購入+取り付け工賃)お願いして、だいたい3万5,000円くらい。下手に素人が手を出してカウル割ったり電気的不具合とかでるのはすごく嫌なので、プロに任せたいわけだ。
以前府中インターで自分で取り付けたETCが不具合起こし、ぷち渋滞起こしたことがあったりするけど、あれは避けたい。ETCの意味ないし。
こういうこと書くと、『そんぐらい自分でやれよ!www』って言うやつが絶対にいるんだよ。でもそれは結局、”自分は大変な思いして取り付けた!”とかの自慢話でしかない。もしくはただの貧乏人だな。
自分でやったほうが効率よくお金も時間もかからなく良い仕上がりになるのであれば自分でやれば良い。そんなのは人の勝手だ。出来ることは自分でやればいいし、それを聞かれてもいないのにわざわざ人に言う必要もない。
今回取り付けたETC、インジケータとアンテナが別なのよね。なんかダサイけど、まぁそれほどこだわってもしゃーない。ちなみにETC2.0ってヤツらしく、1.0より高速料金が安くなるらしい。
とは言え、現状だと2.0対応の高速道路は圏央道くらいしかないらしい。俺は中央道をよく使うんで、早く対応してほしいわ。
あと2.0だとGPSが内蔵されてたりするなど、色々機能が拡張されてるらしく、単体で渋滞情報とかの取得が可能らしい。あとは指定のナビの組み合わせで色々できますよ、とのこと。でもそれってナビ単体でできるんじゃないの?とは思う。ETCはETCの役目以外は無用な気がする。
シガーソケットUSBコネクタ
以前取り付けておいたマルチバーホルダー、ここにはスマートフォンホルダーとヘルメットロックを取り付けてある。
幾つか持っているスマートフォンで、一番GPSがまともなものをナビ代わりにしてるんだけど、流石に古くてバッテリーがすぐに切れてしまう。ユピテルのナビほしいんだけど、とりあえずバッテリー問題さえ解決すれば問題ないので、シガーソケット+USBコネクタを取り付けることにした。
こちらもETC車載器取り付け時に一緒にお願いしてあるので、配線などキレイにできてる。
さて、このシガソケUSBだけど、蓋がついてる。そしてこの蓋がなんと、ちょっと分厚い昆布くらいにふにゃふにゃだ。これはどうなのか。
一応雨が入らないような仕組みになってるっぽかったけど、連日の雨のせいか、蓋を開けたら中がきちんと濡れていた。
こういうのってちゃんと作って欲しいよなー。配線とかあるから気軽に取り替えられないし。ほんと、料金高くてもいいからちゃんと作れや。
それから、なんで蓋が下側に開くんだ?上にあくなら多少の雨をガードできるじゃん。頭悪いにも程があるだろ。
脳筋かよ。
でもま、これがあれば電源問題もクリアなんで、気にしないようにする。
トップボックス
こちらも以前買って取り付けテストしておいたリアキャリアを、ようやく取り付けることになったという話。
今回購入したは、GIVIのモノロックなトップボックス。そしてバックレストだ。
というのも、急遽タンデムすることになり、相手がタンデム未経験者ということもあり、更に女性ということで、どうせそのうち買うんだから今買ってしまえ、というわけでAmazonで速攻購入した。
さすがに37㍑もあるとでかいね-。
ジェットヘルがまるごと入ってさらに余裕がある。素晴らしい。
さて、とりあえずバックレストを取り付けようじゃありませんか。
結構分厚いね。
トップボックスの蓋を開けると裏側にガイドがあるので、そこをみて穴を開ければいいんだろうけど、とりあえず付属の用紙をキレイに貼って、表から電動ドリルで穴を開けることにした。
用紙は最初にバックレスト裏側にピッタリ合うように合わせて折り目をつけておくと楽。
最初は4.5くらいのサイズの穴をあけ、あとから6.5でネジのサイズの穴にする。
そしたら蓋の裏側からネジで止めれば完成。
次は車体への取り付け。
実はトップボックス付属のネジだと、俺の買ったリアキャリアに取り付けられないことがわかった。
理由は単純。4箇所あるネジ穴のうち、2箇所が二重構造になっていて、片方の板には穴があいてないので、短いネジじゃないと取り付けられないからだ。
ネジ穴の位置が著しく違っていた、なんて事になったら買い替えだけど、ネジだけだったら別に問題ない。同じ6の短いネジを買えば良い話。
昼休みにカインズホームに行って買ってきたんだけど、急いでいたからか、六角レンチは持ってるサイズのやつを間違って買ってしまった。とほほ。
短いの4本あれば足りるんだけど、念のため少し長めのも2本買っておいた(これは結局使わないで済んだ)。
二重構造を横から見てみたら、このネジなら長さが短いからしっかり止まりそう。これで行くか。
スペーサーを置いて、
リアキャリアを取り付ける。
こんな感じでナットを指に挟んだ状態で、二重構造の隙間に手を差し込む。慎重に六角レンチでネジを仮締めし、2箇所終わったらあとは楽勝だ。
取り付け完了。
上から見るとこんな感じ。
あとは蓋を閉めるだけ。
完成だ!!
個人的には、思っていたより黒い面積が多く、100%Forza Siの色にマッチしてるわけじゃないかなって感じ。
でも、初めてのトップボックスなので、これでいいと思う。それにこのGIVIのモノロック以外にForza Siに合うトップボックスは見つけられなかったし。
というわけで終わりだ。一件落着。
タンデムに関して
タンデム自体は数回経験あるけど、今回は初心者なのでバックレストつけてみた。
でもトップボックスって体重乗せても大丈夫なのか心配になったので調べてみたけど、体重乗せるのはNGらしい。あくまで一時的なものらしい。
あんまり後ろ側に寄りかかると、場合によってはトップボックスが外れてしまったりする。走行中だと怖いよね。
まぁ初心者がそこまでトップボックスにより掛かるとは思えないけど、一応説明だけはしておこうと思う。
で、トップボックス取り付けたからさ、乗る時って大股になるよな。うひ。おら、ワクワクしてきたぞ!!!
おまけ
鍵は予備鍵入れにしまっておく。赤いから目立つね。