日本のゲームはつまらない
15年以上前かな。
なんだか日本のゲームってどれも同じに見えちゃって、持ってるだけで嫌になったので、ほとんど売ったんだよね。
例えばPRGだと、出てくるヒロインキャラの萌具合で全部決まっちゃってるじゃん?ゲームの要素としては、それってほとんど関係ないのにもかかわらずだよ。
ゲーム自体が面白いならキャラを入れ替えても面白いはずなのに、そのキャラじゃないと成り立たないのは、キャラゲーって言う。
そういうのは子供だましだし、そもそもゲームと呼んで言いのかどうかもよくわからない。
小学1年生の時点でゲーセン出禁食らった程のゲーマーとしては、そういったまがい物のゲームしか作れない日本って国は、殆どのゲームはプレイするに値しないと思ってる。
そもそもすごいのつくって赤字とか意味がわからないし、それすごいって思ってるのお前らだけ、的な。
そして売れないから売れてる奴パクったり、面白いゲームじゃなくて売れるゲームしか作らないとか豪語するIT企業。
容量増やしてハードもハイスペックにしてシナリオも増やして無間地獄にハマって発狂する大手メーカー。
そういうのはきりがない。つまらない。もうやめろ、と言いたくなる。
面白いゲームは10年プレイしててもまたやりたくなるものだ。それが名作。それ以外は駄作でしかないんだよな。
昔はどうだったのか
ちなみに1980年代、まだナムコが元気いっぱいだった頃に登場した、ドルアーガの塔ってアクションRPGゲームがあるんだけど、よくあるヒロインを救いに行くゲームなんだよね。
でもステージで何をすれば次のフロアに行けるのかが謎すぎて、当事のみんなはゲーセンで情報交換しまくって切磋琢磨してた。大抵のゲーセンには大学ノートがおいてあって、そこに誰かが、別の誰かのためにメモを残す。すごいわかりやすい情報交換だ。
謎ってどんなの?って思うかもしれないから紹介する。
例えば、『外壁に触れずに8秒待つ』とか、『特定の場所を2回往復する』など、フロアごとに違った条件(誰も知らないからみんなで探す)を満たすと鍵が出てくるんで、その鍵を使って上のフロアに行く、なんて流れ。
すごい条件として、『スタートボタンを押す』なんてのもあったなぁ。
フロアが60階まであるけど飽きないんだよ。
当事のゲーム慣れしてない現おっさんとしては、飽きない。
まるで流れ作業のように脳汁垂らしながらプレイしたもんですわ。
そしてせっかく59階でドルアーガを倒し、その上の60階までいって登場したヒロインがこのビジュアルだよ。
なんだよこれ。ヘソからタマシイぬけ出すレベル。
イラストとの乖離が半端無く、多くのプレイヤのモチベーションを下げまくったという黒歴史がある。
昔のゲームは良かった
しかしまぁ、当事の日本のゲームは良い物が多かった。
ハードがしょぼいからイラスト通りにグラフィックを再現できない。もちろんメモリも少ないからステージとかやりたいこととか全然再現できない。仕方がないからタイトル画面省略!なんてすごいことをやらかしたのが、ドラゴンクエストIIIだね。
恐ろしい子!!!
そして未だにドラゴンクエストってプレイしてる人いるでしょ?こういうのが名作って言うゲームなのよね。
もちろんドラゴンクエストはドラゴンクエストとして評価してるけど、RPGとしては評価してないよ。JRPGってジャンルなら当てはまるだろうけど、TRPGとかの時代を生き抜いたおっさんからしたら、日本のRPGって全部インチキでしかない。ほんと、それRPGじゃないから!ただの育てゲーでしょwwwってのばっかりで残念にも程がある。
洋ゲーこそ真のゲーム
ゲームってもともとアメリカとかから来てるんだよ。だから洋ゲーがキモいとか言う人は、伝統をけなす行為になる。すごくよくないことだ。
お前らはHONDAの偽物のヒュンダイとかいういつ爆発するかわからないキムチ臭い自動車っぽいナニカには乗りたくないだろ?
俺からしたら、日本のゲームは全部ヒュンダイと同じなんだよ!ということ。
だからHONDAに乗りたい俺は当然洋ゲーをやる。当たり前だと思う。
ただし、洋ゲーってやっぱり英語なのよね。だからニュアンスを崩さない程度に一部は日本語化してプレイする事がよくあるわけだ。
何をやればいいの?
入門としてまずSkyrimをやるのが良いでしょう。FALLOUTというゲームでもOK。ただし、PS3、PS4などのコンソール機ではなく、Windowsでゲームをやることでしか面白さは保証できない。
とにかく洋ゲーで売れてるものはすべて面白い。何しろ面白さを追求する国のおっさんたちが面白おかしく作り上げた面白いものが洋ゲーなので、嫌な汗流しながら少ない給料で破綻したストーリーのためによくわからないシナリオになったグラフィックだけ豪華なゲームを苦痛とともに創りだす日本のゲーム産業とは大違いだ。
気をつけること
洋ゲーのパッケージはとにかくリアルだ。日本のような、小学生の好きそうな幼稚なイラスト等はほとんどない。
もしあったとしてもどこか不気味で狂気を感じる。
そういった洋ゲー特有のパッケージを受け付けられないならむしろ、洋ゲーには手を出さないほうが良い。
そして日本の『ゲームのようなナニカ』で今後もずっと遊んでるのが良いと思う。
モンスターなんとかとかピカチュウのなんとかとかがアイドルなんとかとか、そういう暇つぶし目的のゲームが手頃なんじゃないかな。
因みに俺が個人的に一番気に入ってる洋ゲークソパッケージはこれだ。
すべてがおかしい。
最後に
俺は、炭酸飲めない人に無理やり炭酸飲ませようとは思わないが、炭酸好きな人がどうして炭酸が好きなのかを伝えたいだけだ。
ちなみに炭酸飲めない人がなぜ飲めないのかには全く興味が無いと言っておこう。