Skyrim LE版での記事。
色々調整した結果、現状のMod構成で落ち着いたので、ささっと自分の導入したModを紹介しようと思う。
人によって好みが違うと思うので、この通りやって納得行くかどうかはもちろん保証しないけど、複数ある似たようなModの選択で迷ってる人とかの参考にでもなればいいかなとは思うよ。
あと、Mod導入にはMod Organizer(以下MO)を使用してる。MOは複数プロファイルを持てるので、順番入れ替えたり同じカテゴリの別のMod入れてみたりしたくなったら、新しいプロファイルを作ってそっちでプレイすればいい(もちろんセーブデータを使いまわすとCTDするだろうけどプロファイル毎にセーブデータ用意しておけばOKな話)。
Nexus Mod Manager(以下NMM)は本当にSkyrimフォルダに上書きしてしまうが、MOは起動時にメモリ上で本体とModを上書きするので、Skyrimを終了すればもとに戻るという仕組み。NMMユーザは1秒でも速くMOに乗り換えたほうが、精神衛生上とても良いことは言うまでもない。
それからSkyrimのスペシャルエディションだけど、検証もしてないので紹介しないよ。あくまで32bit版の以前のSkyrimでの話として読んでもらえれば幸いかと。
はじめに
各Modのインストール時の注意点や設定方法は過去記事を見てもらえればわかると思う。
それからこの記事は以下の過去記事のまとめ的な存在になるけど、若干変性などは変わってる。
- Skyrim – 新・日本語化2016
- Skyrim – 新・ベースセットアップ
- Skyrim – 新・キャラクタベースセットアップ
- Skyrim – 新・キャラクタ美化セットアップ
- Skyrim – 新・アダルト系セットアップ
- Skyrim – 新・調整系&便利系セットアップ
DLCに関して
Dawnguard、Dragonborn、Hearthfireの3つが導入済みとする。
一つでもない場合は全く保証できないのでご注意を。
Mod名に関して
MOでModをインストールすると、Modの名前を自分で変更出来るので、似たようなModや関連するModは接頭語として同じ名前をつけておくと便利。
本来であれば、見た目だけでも階層を持たせられればいいんだけど、MOにはそういう機能はないので、接頭語を付けることで回避してる。
例えばFNIS関連のModは3種類入れてあるが、全て名前の先頭に「FNIS – 」をつけてる。これなら後から見た時に、何のModなのかひと目で分かる。せっかくMod名を変更出来る機能があるんだから、なるべく有効に使いたいし、使ったほうがひと目で何のModなのか分かるので便利だ。
今回の記事では変更した名前で紹介しているよ。
見出しに関して
紹介してるModは小見出しで分類してある。◯◯関連、という感じ。
いわゆるオレオレ分類なので、Modの配布サイトとかで決められているカテゴリとは関係がないのでそこも注意だ。
エルフに関して
ゲーム外表記ではなくゲーム内表記をベースにする。ファルメルはファルマー。
一般的な名称 | ゲーム内での名称 | この記事での使用 |
---|---|---|
ハイエルフ | アルトマー | アルトマー |
ウッドエルフ | ボズマー | ボズマー |
ダークエルフ | ダンマー | ダンマー |
オーク | オーシマー | オーク |
ドワーフ | ドゥーマー | ドゥーマー |
ファルメル | ファルマー | ファルマー |
造形に関して
NPCの美化としては、基本的に実在する現実のモデル的な方向性を目指している。
丸顔デカ目で鼻と口が小さ過ぎる、いわゆる2Dのアニメ顔を無理やり3D化したロリキャラとかは生理的に受け付けないし、洗濯バサミで挟んでいるような潰れた鼻も苦手。
もともと人物画やってたおっさんなのでちゃんとしてる造形が好きなわけ。しかもアジア系には飽きてるのでアングロサクソン系のが好きという。
だからこういうのが好み(一部鼻がおかしいのもあるけどおそらく古いものなんだと思う)なんだよね。そして、そんなおっさんがこの記事を書いてるわけだ。
ツール類に関して
BSA BrowerやTES5Edit、Save Tools、Fallout4Translatorなどのツールの導入や使い方は説明しないよ。
このブログの過去記事を見れば全部使い方を書いてるので参考にされたし。
日本語化に関して
新・日本語化で日本語化してるので、基本的に導入後、Fallout4Translatorでespファイルなどを開き、自動翻訳(白背景部分)をそのまま使うことにしてる。
自動翻訳が表示されてたらそのまま上書き保存すればいいし、自動翻訳がされてなかったらダブルクリックで編集し、紫にして上書き保存。
それでも文章が足りなかったら、そこで初めて日本語ファイルを探してる。
旧日本語化で日本語化してる人は、常に日本語ファイルを落としてきて読み込んで上書きすればOK。
Mod紹介
それではMOで優先度順にソートした状態をベースに、俺が導入した各種Modを紹介して行こうと思う。
おそらくこの順番で導入していけば問題無いと思うけど、前後するような依存性があったら、都度脳内で入れ替えていただければと思う。
基本Mod
いろいろなModを入れる際に前提となる必須Modなどを最初に入れてある。
後から入れると面倒くさいことになったりするModなので、最初に入れておく。
非公式だけど多くの放置されているバグを修正するパッチや、インタフェースの改良、その他プログラム的に便利な関数ライブラリなど。
- SKSE
- スクリプトを大幅に拡張する。これがないと殆どのModが動かない
- Unofficial Skyrim Legendary Edition Patch
- 非公式なバグ回避パッチ
- SkyUI
- インタフェースを使い勝手の良い形に改良
- Japanese Custom Font
- つまらないフォントを有意義なものに変更出来る
- Better Dialogue Controls
- 選択肢をクリックしやすくする
- Better MessageBox Controls
- カーソルキーやスペースキーで選択肢を操作出来る
- UIExtentions
- SkyUIとは別の、共存可能な新しいUI
- JContainers
- スクリプト拡張
- NetImmerse Override
- スクリプト拡張
キャラクタ構造関連
キャラクタの構造を変更し、多くのポーズやアニメーションが取れるようになったり、Skyrimで使われている物理エンジンであるHavokを利用した揺れるヘアスタイル、ハイヒール装備時にヒールの分だけ身長が高くなる、二刀流で納刀時に日本共武器を表示するなど、それがないと終始気になってしまうような部分を改善してくれるMod。
- Realistic Ragdolls and Force
- 死体の重さを適切に
- Racemenu
- 容姿を細かく調整
- FNIS – Behavior
- 独自アニメーションを対応可能
- 以下の2つも入れる
- FNIS – Creature Pack: クリーチャー版
- FNIS – Spells: NPCをアニメーションさせるスペルを追加
- XP32 Maximum Skeleton Extended
- キャラクタの骨となるスケルトンを変更し可動箇所(ボーン)を増やす
- おっぱい用ボーン、尻用ボーンなど、動く場所に仕込むものをボーンと呼ぶ
- ボーンの集合をスケルトンと呼ぶ
- Dual Sheath Redux
- 二刀流の納刀時に2本とも鞘を表示させる
- HDT Physics Extensions
- 物理演算用
- HDT HighHeels System
- ハイヒール装備時にヒールの分身長を調整する
- HDT Invisiblility Fix Beta
- 透明になってしまうNPC、フォロワーを修正する
- Mangoが消える現象はテクスチャがでかすぎるのが原因
- 2Kのを使えばOK
体型Modは以下のうちどれかを選べばOK
- UNP BLESSED BODY – UNPB REDUX PROJECT
- UNP体型に乳揺れ+尻揺れを追加したもの
- UNP体型で一番お勧め
- 詳しくはこちら
- UN7B
- むちむち体型が良いならこちら
- 下半身がUNP、上半身がSevenBaseになったもの
- 女性器が付いている
- Unified UNP
- 通称UUNP。ボーンをHDTで揺らしたい場合はこちら
- BodySlideで好みの体型にして出力するタイプなので初心者向けではない
- BodySlide and OutfitStudioにプリセットとして同梱済み
- 女性器がついている
- とにかく負荷が高くなりゲームがカクつくことがあるので予め認識しておくとよい
上記Modはどれか一つを選択。
- UNP Female Armors
- バニラ装備をUNPに合わせる
- 女性の腰の部分がきゅっと締まってステキになる
- The Eye of Beauty
- 選択出来る眼球の種類を増やす
- Eye Normal Map Fix
- 瞳のノーマルマップを書き換えキラキラにする
- SG Female Eyebrows
- 選択出来る眉毛の種類を増やす
- Fair Skin Complexion
- 肌が色白美人になる
- Apachii SkyHair
- 有名な髪型パック
- いろいろなNPC、フォロワーModで使われてる
- KS Hairdos – HDT Physics
- 物理演算で揺れる髪型
- 数は多くないがかなり有益
- PCが男性なら入れなくてもOK
- ShowRaceMenu Precache Killer
- showracemenuコマンド実行中にメモリ不足でCTDするのを防ぐMod
ゲーム環境改善関連
ゲーム性、世界観などには直接影響しない上で便利なものや、ゲーム中明らかにおかしなところを修正したりするModなど。
- DYNAVISION – Dynamic Depth of Field
- ENBシリーズを導入してる場合、DoF(背景ぼかし)をプレイ中に変更可能になる
- AutoSave Manager
- いろいろなタイミングで毎回自動的にセーブをしてくれる
- 戦闘終了後をONにしておくと超楽
- A Quality World Map and Solstheim Map
- 見難い地図をクリアで見やすいものに変更する
- Customizable Camera
- カメラを自由に変更出来る
- PCの横位置、高さを細かく調整可能
- 尻ドアップとかにできたりするので女性PCならおっさんウハウハ
- ズーム時のしきい値、一人称までの距離、最大望遠など設定可能
- Dual Hand Combo Hotkeys
- 二刀流状態を1つのキーに登録し瞬時に切り替えられる
- バニラだと片手しか登録出来ないのでこれは必須
- Enhanced Texture Details
- 設定ミスになってるテクスチャを修正し、無様なテクスチャのつなぎ目を無くす
- Relighting Skyrim
- 照明の光る位置がおかしい箇所を修正し、足りない部分には追加される
- Breezehome ladder fix
- ブリーズホームの梯子の最上段が引っかかるのを修正する
- ブリーズホーム以外でもいくつか改善されてる
- Equipment HUD
- 両手に現在装備している武器名、魔法名と、シャウトかパワーを画面下段にHUDとして表示する
- Spellbreakey Remesh
- 逆に反ってる造形のスペルブレイカーを順反りにする
- Brighter Torches with Bigger Radius
- たいまつの照明範囲を少しだけ広くする
- バニラだとほとんど足元くらいしか照らさない
- このModでも照らす範囲は狭いと思う
- Female Manequins
- マネキンを女性にする
- PCが女性でもバニラだと男性のままなので女性でプレイするなら必須
- Auto Unequip Ammo
- 弓を装備解除すると自動的に矢も解除してくれる
- Ebony Mail – No Effects
- 一人称時の黒壇の鎖帷子のエフェクトを無くす
- バニラのままだと一人称でスニークすると黒いモヤで前が見えなくなる
- Dismiss Steward
- 自宅の執政にしたNPCを解雇出来る
あると便利なMod関連
雰囲気を良くしたり、機能を拡張してより没頭できるようにしたり、ロールプレイに役立つ便利系のModなど。
- No More RedShirts
- レベル7から発生するヴァンパイア襲撃でNPCが死なないようになる
- NPCが死ぬと受けられなくなるクエストがあるので必須かと
- Wet And Cold
- 川や海、雨に濡れたら雫が垂れるようになる
- 吹雪での視界が悪くなる
- 砂漠では砂が舞う
- それぞれの環境に合わせてNPCがフードをかぶったりゴーグルを着用するようになる
- Realistic Water Two
- 水の表現を改善し、きれいにする
- Ballistic Spells
- 投げるタイプの魔法が重力に影響されるようになる
- Immersive Spells and Light
- 魔法が光源になり明るくなる
- 発見されやすくなる
- Animated Dwemer List Load Doors DLC
- ドゥーマー遺跡のエレベータが上や下にちゃんとアニメーションするようになる
- Scary Traps
- 大型の罠にかかった時に物理演算で吹っ飛ぶ様になる
- スウィングブレードは物理演算終了後にまた喰らうので、無し版を使うと良い
- Jaxonz Positioner
- ほぼすべてのオブジェクトの位置を変更出来る
- 回転、移動、位置固定、落下させる、削除、複製、インベントリに収納など
- 落とした食器などを綺麗にもとに戻せる
- 梯子を複製して好きな場所に置いて近道するなども出来る
- A Matter of Time
- 画面にゲーム内時刻、現実時刻を表示できる
- ゲーム内における2つの月(マッサー、セクンダ)の月時計も表示可能
- Real Time Waiting
- バニラの待機と違い、実際に時間が高速で経過するようになる
- Yキーを押している間時間が進む
- Sweeping Weapons
- 単体向けだったバニラの攻撃が範囲攻撃になる
- 近くにいるフォロワーやNPCにも攻撃が当たってしまうので注意
- 騎乗してる場合たいてい馬にも当たってしまうので注意
- 馬やフォロワーは無視する設定が欲しい・・・。
- 片手武器、両手武器とあるが、両手武器版のみをおすすめする
- Colored Map Markers
- マップの現在位置、目的地、ホールドを色分けして見やすくなる
- バニラのマップだとナビが本当に分かりにくいので必須
- Name Your Horse
- 馬に名前をつけることが出来る
- 特定の馬以外の馬の名前が全部「馬」なので判別できないしwww
- 建てた家で飼う馬には家の名前をつけてわかりやすくしてる
- ヘリヤーケンホールの馬: Heljarchen
- レイクビュー: Lakeview
- ウィンドスタッド: Windstad
- などなど
- 購入した馬は色や模様で名前をつけている
- 黒(ホワイトラン): Schwarz(シュバルツ)
- 栗(ソリチュード): Kastanien(カスタニアン)
- 芦(リフテン): Schilf(シルフ)
- 鹿(ウィンドヘルム): Hirsch(ヒルシュ)
- 斑(マルカルス): Zweifarben(ツヴァイファーブン)
- などなど
- 馬に名前をつけることが出来る
- Simple Horse
- 最後に騎馬した馬をその場に呼び出すことが出来る
- 所有している馬が複数あればフォロワーも騎乗する
- 他の馬Mod導入後、フォロワーが馬を召喚しなくなることがある
- その場合は後述する「CS Tag and Track NPCs」というModで所有する馬をプライマリグループに登録しておき、召喚魔法1発で全部呼び出せばOK
- 別Modで呼び出した馬でも、フォロワーはちゃんと乗ってくれる
- Faster Vanilla Horse
- 本当の馬ってこれくらい速度でるよね、というくらい快適な速度になる
- 通常とスプリントの両方の速度が3割増しになる
- 馬のスタミナがかなり増える
- Move it Dammit
- NPCやフォロワーと密着すると気を使ってどいてくれるが、その距離を長くする
- DC – Treva’s Watch Reclaimed
- トレヴァの監視所を山賊から奪還した後、衛兵や複数のNPCが駐屯するようになる
- Horse Stabling
- 各ホールドや建築した家で馬を降りたら自動的に厩に馬が入るようになる
- 厩の場合は主人が、自宅の場合は執事が家から出てきて馬を誘導してくれる
- 主人のそばにいないとやってくれない。いない場合は家の玄関前まででOK
- Hearthfire Multiple Adoption
- 養子にできる人数が2人までだったのを6人に増やす
- Improved Closefaced Helmets
- ヘルメットの隙間から顔が見えるようになる
- Auto Camera Switcher
- 自動的に一人称視点、三人称視点を切り替えてくれる
- 弓矢は一人称視点、それ以外は三人称視点とかにしておくと楽
- ただしその視点に固定される(強制的に設定通りに戻される)のでカメラの自由度は低くなる
- Crime Overhaul
- 衛兵やNPCを誤爆で攻撃してしまった際に問答無用で反撃されてたのが、殆どの場合許されるようになる
- その代わり明確な犯罪行為は全体的に厳しくなる(「お前を知ってるぞ」からの強制職質、罰金の値上げなど)
- Blocksteal Redux – Prevents accidentally pick up
- 商品を誤作動で万引きしてしまわないよう、他者所有アイテムの取得方法を変更する
- ダブルアクションかスニーク時のみアイテム取得に設定可能
- Dawnguard Map Markers
- ソウルケルンと忘れられた谷だけにマップマーカーを追加する
- 上記以外はいじらないのでシンプルで助かる
- Marriable Serana
- セラーナと結婚できるようになる
- Dawnguardクエスト完了後にハルコンの件をヴァレリカ報告した後、マーラのアミュレットを装備してセラーナに話しかけると結婚の選択肢が出る
キャラクタ改善関連
テクスチャを綺麗にしたり、PCやNPCを美化したりする。フォロワーもスーパーモデルのような美形に変え、ポーズやアニメーションも変更する。
その他、戦闘時の調整や会話の改良など。
インペリアル、アルトマー、ボズマー、ダンマー、オークでは未検証(PCとしてプレイしたことがない)だけど、NPCとかフォロワーにしてみて特に問題無かったので大丈夫なだと思う。
アルゴニアン、カジートは別途項目を設けたので参考にされたし。
- aMidianBorn Book of Silence
- Armors: 装備の高解像度テクスチャ
- Weapons: 武器の高解像度テクスチャ
- Unique Items: ユニークアイテムの高解像度テクスチャ
- Creatures: クリーチャーの高解像度テクスチャ
- Dragonborn DLC: ドラゴンボーン対応高解像度テクスチャ
- Bijin Warmaidens
- フォロワー女性の超美化
- Bijin Wives
- 妻に出来るNPCの超美化
- Bijin NPCs
- 固有の名前を持つ女性NPCの超美化
- Seramaholic
- セラーナの超美化
- これがないとDawnguardやる気が全く起きない
おそらく自分だけの「おま環(お前の環境)」だろうけど、初回登場時に全く反映されない現象が起きることが多いその場合は改めてインストールし直し、ロードオーダーを後の方にして対応させている- 「Serana Learns Soul Cairn Spells」をセラーナ系Modの一番最初に、「Seranaholic」はセラーナ系Modの一番最後にしなければ行けなかったらしい
- Valerica
- ヴァレリカの超美化
- Pritty Combat Animations
- 戦闘アニメーションの変更
- YY Anim Replacer – Mystic Knight
- 戦闘と魔法のアニメーション変更
- YY Anim Replacer
- シャウトなどをかわいいポーズにする
- Simple Sit Idle Animations
- 着席時の待機アニメーション変更
- Lifelike Idle Animations
- 起立時の待機アニメーション変更
- Immersive Beds
- ベッドで寝る時にアニメーションさせる
- Crawl on four animation
- 女性PC、NPCのスニークを四つん這いにする
- Animations
- その他多くのアクション時にアニメーションさせる
- ドアをあける、食事をする、本をよむ、地図を見る、など色々対応
- 一旦全部OFFにしてから問題なさそうなやつだけONにすれば良い
- Female Facial Animations
- 女性の会話時の表情がより豊富になる
- Xvision Children – Redone
- じゃがいもにしか見えない子どもたちをまともな容姿に変える
- No NPC Greeting
- 近距離にいてもNPCが挨拶など一切しなくなる
- 重要な会話に割って入ってくることがなくなるのでストレスなくなる
- しかし挨拶から始まるクエストもあるので序盤はMOでインストールしてもOFFにすると良い
- 近距離にいてもNPCが挨拶など一切しなくなる
- Face to Face conversation
- 会話時、相手の顔がズームになる
- Oblivionと同じになる
- Immersive Detection of NPC
- 超人的な洞察力でPCを発見するNPCを制御する
- 暗い場所で身動きしなかったら発見されなくなる
- No magic Ninja AI Dodge
- 超人的な動体視力で矢を避けつつ、それでも気づかないNPCを何とかする
- 横に避けなくなる
- Serana Learns Soul Cairn Spells
- セラーナがソウルケルンのスペルを使えるようになる
- セラーナのスペルをON/OFFできる
- 死体蘇生をOFFにしておくと良い
- 導入は他のセラーナ系より後
- 反映されない場合、TES5Editで1箇所だけ編集する必要があるので面倒
- しかし死体蘇生しなくなったセラーナちゃんは最高だと思う
- CS Tag and Track NPCs
- NPCや馬に対してタグ付けを可能にする
- タグ付けされたNPC、馬はジャーナルからマーカー表示させる事が可能
- ノクターナルなど実際に画面に表示されるものもタグ付け可能
- タグ付けされたNPC、馬を呼び寄せる事が可能
カジート向け
- Khajiit Tail Physics
- 尾がHDTで物理演算する
- maleのpatchも入れたほうが良い
- 正直いうとおすすめできない(雰囲気Mod)。
- Feminine Khajiit Textures for CBBE-UNP (Grey Cat and Leopard)
- カジートテクスチャ
- グレー、ブラウンの2色
- 複乳版もある
- My little kitty Ma-Rakha-Khajiit boy
- 養子可能なカジートの子供を追加
- オナーホールにいる
- KhajiitChild Maisha
- 養子可能なカジートの子供を追加
- モーサル南西のクラバーの小屋にいる
- OPTINAL FILEから服も落としておく
- Helmets – Khajiit Ears and Helmet Hair
- ヘルメットから耳が出る
- バニラ装備のみ
- Khajiit Ears Show – With UNIVERSAL Mod Support
- ヘルメットから耳が出る
- Tes5EditとMFXPをつかってごにょごにょする
- バニラ以外のMod装備で耳を出すには必須
- Pretty Khajiit
- 実際の猫みたいなパーツを追加
- ShowRaceMenuコマンドで選択する
- 最初に一番大きな目のタイプを選択し、他のパーツは目と同じ番号を選択すればおそらくOKかと
- Digitigrade Khajiit
- カジートの足をネコのように変更する
- Spectacular Night Eye
- ナイトアイの改善
- ENBの設定によっては効果が出ない(ENB側が対応してないといけない)ので注意
- Follower Khajiit Female – Dorothea
- カジートのフォロワー「ドロテア」。ホワイトランの商店。
- Follower Khajiit Female – Shiivja
- カジートのフォロワー「シービャ」。ウィンドヘルム入って右。
- Follower Khajitt Female – Ra’bhora
- カジートのフォロワー「ラボーラ」。ホワイトラン兵舎の屋根の上。
アルゴニアン向け
- Female Argonian Textures
- 女性アルゴニアンのカメレオンタイプとリザードタイプの2種類あるハイクオリティなテクスチャ
- Masculine Argonian Textures (Chameleon and Lizard)
- 男性アルゴニアンのカメレオンタイプとリザードタイプの2種類あるハイクオリティなテクスチャ
- Drachis Argonian Mod
- アルゴニアンが恐竜のようになるテクスチャ
- Argonian Female Refined
- 女性アルゴニアンの頭部をシャープな感じに変更する
- Brutish Argonian Male
- 男性アルゴニアンの頭部を強面に変更する
- PC、NPC版がある
- Better Claws and Gauntlets
- アルゴニアンの爪を立体的で鋭いメッシュに変更する
- Argonian Fins
- Oblivionなどであったアルゴニアンの頭部のヒレを復活させる
- 髪型変更で選択可能
- Argonian Raptor Feet
- アルゴニアンの足を爬虫類っぽく変更する
- BAT – Bigger Argonian Tails
- アルゴニアンの尻尾を太くする
- Argonian Sneak Tail Twist Fix
- スニーク時の尻尾の不具合を修正し自然な動きにする
- AZ Argonian Pride
- 角が兜からはみ出るようになる
- Dread Tentacles – HDT Enabled Hair for Argonians
- アルゴニアンのドレッドヘアが物理演算で揺れるようになる
- Lusty – An Argonian Maid Follower
- メイド女性アルゴニアンのフォロワーを追加する
- ホワイトランのバナードメアにいる
- The Lusty Argonian Maid – female argonian follower
- 片手剣が得意な女性アルゴニアンのフォロワー
- リフテンのビー・アンド・バルブにいる
- ZORRO
- 男性アルゴニアンのフォロワーを追加する
- WIPなので今後も変更があるかも
- ソリチュードのウィンキングスキーバーにいる
- Adoptable Argonian Hatchling – Chases-Starlight
- アルゴニアンの子供(女の子)を追加する
- ウィンドヘルムのアルゴニアン・アセンブリッジ近くの波止場にいる
- My little hatchling Ram-Ku-Argonian boy
- アルゴニアンの子供(男の子)を追加する
- 養子可能
- ドーンスターにいる
アダルト関連
セクシャルなポーズやアニメーションなどのエロ系や、死体、流血、食人などのグロ・ゴア表現の拡張など。
エロ系は予めLoversLabというModサイトにユーザ登録(無料)しておく必要がある。
エロ(ベース関連)
アドオンを動かすために必須なベースとなるMod。
- SexLab – Framework
- 大元になるMod
- SexLab – Creature Framework
- 大元になるModのクリーチャー版
- SexLab – ActorEvents
- キャラクタのイベント処理拡張
- SexLab – Aroused
- NPCに性欲を持たせる
- SexLab – Aroused Creatures
- クリーチャーに性欲を持たせる
- SexLab – ZaZ AnimationPack
- 各種アニメーションパック
- SexLab – Nudesuit – No Hair Nude
- 男性の裸体
- SoSという高機能で有名なModもあるが、Dual Sheath Reduxと相性が悪い
- 武器が足元に表示されてしまったりする
- 原因はXPMSEのボーンのIDとずれてるかららしい
エロ(アドオン関連)
いろいろなシチュエーションを楽しめるMod。上記のベース関連が全て導入済みなのが前提。
- SexLab AddOn -Match Maker
- スペルで性行為
- 単体でマスターベーション開始
- 自分と相手にかければ性行為開始
- 複数でスリーサム(いわゆる3P)開始
- スペルで性行為
- SexLab AddOn – Defeat
- 戦闘時不利になるとレイプされる
- 男性PC+女性フォロワーの場合は検証してないが多分大丈夫
- SexLab AddOn – More Nasty Critters
- 戦闘時不利になるとクリーチャーにレイプされる
- SexLab AddOn – Milk Mod Economy
- 搾乳ができる
- 高値で売ることが可能
- 時期と売り先によって値段が変わる
- 搾乳用のミルクパンプが各ホールドに設置される
- 搾乳中に分泌した体液(愛液)も搾取可能
- 搾乳ができる
- SexLab AddOn – Soulgem Oven III
- 受精することでソウルジェムを妊娠する
- どんな魂石でも子宮内で一定期間経過すると成長する
- 最終的に満タンの黒魂石になる
- 好きなタイミングで出産させられる
- 搾乳も可能
- 乳とお腹はスケルトンが対応していれば膨らむ
- Milk Mod Economyと一部効果がバッティングするので注意
- 胸のサイズやアニメーションがおかしくなることがある
- 個人的にはMilk Mod Economyを不使用にした
- SexLab AddOn – Enchantress
- クリーチャーを魅了して犯させる
- 未検証
- SexLab AddOn – NPC Private Needs
- NPCが排便、排尿、失禁するようになる
- トイレModも用意しておくと良いかも
- 面倒見ないといけなくなるので面倒くさい
- NPCが排便、排尿、失禁するようになる
- SexLab AddOn – Private Needs Discreet
- パラメータ無しでいつでもどこでもPC、NPCの排便、排尿が可能
- こっちのほうが管理が楽
- SexLab AddOn – I’ll Take The Display Model
- 任意のNPCを好きな場所に貼り付けて飾りに出来る
- エイドリアンの旦那のウルフベルスや、アネックの旦那のヴェルネルなんかを貼り付けて、目の前で嫁を寝取るなんてプレイも出来る
- バージョン1のときとは違い、魔法でNPCを操作する形から大幅に変更された
- クラフトでDM2という名前のアイテムを作成し、それを所有した状態でNPCに話しかけると、会話に選択肢が出てくる
- シャウトボタン、スプリントボタンでポーズ変更、長押しで終了などが出来る
ゴア(グロ関連)
- Improvend Decapitation Neck Gore
- 首の切断面を高解像度にする
- Burn Freeze Shock Effects
- 焼かれた死体は焦げる
- 冷凍された死体は凍る
- 感電した死体は帯電する
- Bloody Cannibalism
- 死体を食べた後、骨になる
- 骨になってもアイテムなど通常通り取得できる
- Clean up your Corpses
- 死体を埋葬したり貼り付けにしたり出来る
- ムカつくNPCや敵は殺した後串刺しにして晒すことが出来る
- 埋葬する場合は墓にコメントを残せる
- 意図せず死んでしまったNPCなどを丁寧に葬る事ができる
- 死体を埋葬したり貼り付けにしたり出来る
- Sanctuary Cleanup
- ドーンスター聖域の拷問部屋の犠牲者をナジルが補充してくれるようになる
- 闇の一党クエストが全て終わり、ドーンスター聖域に拷問部屋を追加した場合のみ利用可能
- Dismember Spell By Sorrien
- 体が爆発する魔法を追加する
- 爆発後はリスポーンしなくなったりするので、ご利用はほどほどに
サウンド関連
そのままだとちょっと納得行かないバニラの効果音を、より現実的にアレンジした効果音に変えるModなど。
- Immersive Sounds – Footsteps
- 場所によって足音を変更する。
- これ必須だと思う
- IHSS – Improved Horse Step Sounds
- 上記足音の馬版
- これも必須だと思う
- Immersive Sounds – Weaponry
- 武器の音全般をリアルなものに入れ替える。矢が当たったときの音などは本当に痛そう。
- キルムーブ時のよくわからない金属音も修正されれて納得の行く効果音になる。
- プレイ感が変わるし、これも必須だね。
- Realistic Crossbow Fire
- どこに当たっても同じ音しかしなかったバグを修正。音自体もより手応えのある音に変わる。
- むしろバニラが手抜き?これも必須。
- Super Mario Death Sound
- 死亡時の効果音をスーパーマリオの物に変える
- PCが死亡した時のイライラ減少のために導入したら本当に怒りがわかなくなった。
- Enhanced Draugr FX
- 自分の位置をPCに教えてくれるアホなドラウグルの声をかなり怖い声に変える
- Skeletons of Daggerfall
- スケルトンの音声をダガーフォール時代の叫び声にする
- うなされる系の怖い音声になる
武器やアイテム
- CL’s Ebony Blade
- 黒壇の刀をリプレースして見た目をめちゃめちゃ格好良く変更する
- Bloody Scythe and Soulrender Reborne
- DLCドラゴンボーンで追加されるクソださい武器ソウルレンダーとブラッドサイズを格好良くする
- The Dragon Wall
- ロアフレンドリーじゃないけど、めちゃめちゃ格好良い刀を追加する
- ラビリンシアンに壊れた状態で落ちてるので拾ってスカイフォージで治す
- The Mad Masker
- 勢い余って評価不能のステキなデザインのアイテムを販売するショップを追加する
- ホワイトランの西側崖に設置される
- Grow Tomatoes and Apples
- トマトと林檎も栽培可能になる
魔法追加関連
- Slap
- ダメージがないビンタ攻撃(魔法)を追加する
- ダメージが無いので罪にならない
- 主に邪魔なフォロワーをどかすために作られたらしい
- MCMで戦闘時に使用出来るように変更が出来る
- ノーダメージでも高低差のあるとこに落ちると死亡する事がある
- ドラゴンズリーチで衛兵をビンタでふっ飛ばし、着地点が風地区なら死ぬ
- 一般的な的にも有効だがゲームバランスが崩れるので注意
- ナゼームやオルフリッドなどに乱発すると気持ち良い
- ダメージがないビンタ攻撃(魔法)を追加する
フォロワー関連
- Amazing Follower Tweaks
- 通称AFT。5人までフォロワーを連れて歩けるようになる
- AFT管理下に登録できるのは32人まで
- オプションのAFT_ManagedFollowerBoostを入れると7人(64人)になる
- フォロワーにならないNPCもフォロワー化出来るスペルが追加される
- ノクターナルはフォロワー不可
- PCが騎乗するとフォロワーも騎乗する
- 人数分馬を所有している必要がある
- 他の騎乗Modとの併用を進める
- Immersive AFTなどの改良版もあるが、バグが多いからオリジナルがお勧め
- 通称AFT。5人までフォロワーを連れて歩けるようになる
- Dine with Followers
- PCと同じ行動をするようになる
- 椅子に座れば座れるところを探し座る、など
- My Home is Your Home
- 任意の家をフォロワーの自宅として設定出来る
- 朝昼夕夜でどこにいてほしいかを指定出来る
- Vivace Follower
- スタンドアロンの美人フォロワー。戦士。
- 宿屋ナイトゲートにいる
- Toccata Follower
- スタンドアロンの美人フォロワー。ヒーラー。
- 専用スクリプトを持つ
- 回復条件を会話から設定可能
- ホワイトランのキナレス聖堂(内戦中はバナードメア)にいる
- Mango Follower
- スタンドアロンの美人フォロワー
- エンバシャード鉱山に全裸で幽閉されている
- 顔に傷の無いバージョンもある
- Nicola Avenicci
- スタンドアロンのフォロワー。通称ニッキー
- ホワイトランのウォーメイデン(夜は酔いどれハンツマン)にいる
- エイドリアンとウルフベルス夫妻のひとり娘
- Elindia Forest
- スタンドアロンのフォロワー。レンジャー。
- ウィンターホールド宿屋フローズンハースにいる
- 常にプレイヤの半分のレベルになるように設定されている
クリーチャー、種族関連
- Wild Penguins
- 北方に巨大なペンギンを棲息させる
装備、衣装関連
基本的にUNPB BBPで乳揺れ対応してる装備が中心。
Bikiniシリーズ
Nisetanaka氏のBikiniシリーズ。
各装備には複数のパーツが大量に含まれているため、いろいろな組み合わせの装備が可能になっている。
組み合わせによって同じ装備でも印象がわかるので飽きが来ないのが良い。
リプレース
- Brand New Light Stalhrim Armor
- ダサいスタルリム装備を格好良くリプレースする
- 軽装備のみ
- Daedric UNPB BBP and BBPx for PCEA and not
- 女性のデイドラ装備をセクシーにリプレースする
- 尻尾的なものがあってかわいい
その他装備
- Akabiri Samurai
- Akabiri人が使っていた鎧装備という設定らしい
- スキンピーだが格好良い
- Babydoll
- 映画「Sucker Punch」(邦題:エンジェルウォーズ)の装備
- InnerSuits
- マビノギ英雄伝のフィオナというキャラの装備
- Katwoman Armor
- キャットウーマン風の装備
- ナイトアイ用のヘルメットあり
- おっぱい丸出し装備あり
- Lum Tiger Bikini
- うる星やつらのラムの装備
- 角装備あり
- マイクロミニスカートあり
- 飛行Modと組み合わせると雰囲気は出るかな
- 空中で胡座かいてほしいけどそういう飛行Modは無いみたい
- Merta Assassin Armor
- 乳揺れ無し
- ネックバンドが欲しくて導入した
- n8k Black Rose II
- 露出度高めのレザーボンテージ
- Type I、Type IIの二種類あり
- 前作はこちら
- Neo Lei Fang and Christie
- Dead Or Aliveという格闘ゲームのレイファンとクリスティの装備
- Valkyrie Armor
- ゴテゴテしててお腹丸出しのセクシー装備
- 同じ名前で別の装備が複数あるような気がする
- The Black Sacrament
- ロアフレンドリーだけどサイバー忍者っぽい装備
- クエストから5つの目的地に行く必要がある
- Grandmaster Ursine Armour
- The Witcher3というゲームのDLCに出てくる装備セット
- 男女共用でHDT対応
- Capes with HDT physics
- HDTで揺れるマントを複数追加する
- すごく揺れるので無駄にジャンプしたくなる
- 赤・青・白・黒・灰・緑・紫・黄、その他柄モノのマントがある
- 同じ装備させてるフォロワー同士なら色で判別してもいいかも
- R18Pn 05 – Astaroth Suit for UNP and CBBE V3
- ファンタジーアースゼロというゲームに出てくる「Astaroth Suit」装備
- 個人的にはミノタウルスのような角(4種類くらいのタイプが入ってる)が使いたくて導入
- S7B Vampire Bride Robes Bombshell
- こちらもマビノギ英雄伝の装備
- 口元にマスクがほしかったのでこのModのを使ってみたけど、思いの外合わせやすい
- 作り込みが結構すごい
街や土地
- Helgen Reborn
- ヘルゲンを復興するためのクエストを追加
- クエストはかなりホンキで作られていて、一気にやっても1時間とかじゃ全然終わらないレベル
- フローキのクエスト『カイネの聖なる試練』で内容が矛盾しないようなセリフデータもあり
- ヘルゲンを復興するためのクエストを追加
チート関連
- Stackable Stones of Barenziah
- バレンジアの宝石をインベントリ内で1つにまとめてくれる
- 専用クエストを開始してすべてのバレンジアの宝石を集めることも可能
- クエストでしか入れない建物や、購入しないと入れない家などがあるので序盤で全部入手は無理
- Magic Box
- いつでもどこでも直接アクセス可能な倉庫を追加する
- エイリアス的に箱を好きな場所(家など)に設置出来る
- どの箱からでも同じ倉庫にアクセス可能
- 倉庫は1つのみ
- Unread Books Glow
- 未読の書籍がうっすら光るようになる
- 導入前に読んだ本も未読扱い
- AddItemMenu
- Skyrimに存在するほとんどすべてのものを入手可能なイケナイMod
- Mod単位で選択して中から好きなものを好きなだけ入手可能
- チルレンド、ドーンブレイカーの二刀流、エセリウム3種類全部入手などが可能
- 乱用すると本当につまらなくなるので注意
- 個人的な使い方
- 複数いるフォロワーに同じ装備をさせたい時に装備Modから入手
- バグ対応で消滅したアイテムを入手
- その他やむを得ない場合に使用
- Follow That Thing
- パワーを浴びせた相手の後を自動的につけてくれる
- 傭兵がどこに行くのか調べたり、デルフィンについていくクエストなどで便利
- CM Boethiah Sacrifice
- 仲良しを一人生贄にするボエシアのクエスト向けに仲良し設定された生贄用NPCを追加
- 近くでウロウロしてるので話しかけてフォロワーにする
- D13 Friendly Ebony Blade upgrade
- 仲良しを10人殺さなければアップグレード出来ない黒壇の刀向けに殺害対象を追加
- 地下牢が追加されそこに仲良し設定されたNPCが収監されてるので全員黒壇の刀で殺せばOK
- PerkPointPotion
- パークポイントが20ポイント増えるポーションを追加する
- べらぼうに高いので全クリアした後のプレイ続行のモチベーション維持にもなるらし
- Unlimited Amulets and Rings for the Modern Era
- アミュレットとリングを無制限に装備できるようになる
- KenMOD – Lockpick Pro
- 解錠時に画面に回答が表示される
- Fast Respawn And Rich Merchants
- 山賊などが早めに復活するようになる
- 商人の所持金が大幅に増える
- Faster Mining
- 掘削が速く終わるようになる
- The Ragged Flagon Shortcut
- リフテンの墓場に落とし戸を追加し、直接ラグドフラゴンへ行けるようにする
- 似たようなModがあるがこちらのほうが位置が正しい(正確ではない)
- D13 Faster GET UP STAND UP animation Friendly
- 揺るぎなき力を食らった後、起き上がるまでの時間を短くする