早速行ってみよう。
基本的には牛山雅博氏の方法を踏襲していく。特に序盤はまるっきりパクる形で進める。
球体を作る
- 以下のパラメータで球体を作る。
項目 | 数値 |
---|---|
U | 12 |
V | 8 |
- 数値入力でZ軸を90度回転させる
- 頂点付近が耳の位置になる
- 正面図にし、右側半分(画面では左半分)を選択後、削除する
- 真横からみて一番小さい輪っかの辺をなくす
- 単純に、点を一つ外側の点に移動させ、右クリックで結合させればOK
- スムージング表示は解除
- 結合した点のどれか一つの、X座標を調べておく(70.41だった)
- 耳の頂点座標を数値入力で同じX座標にする
- 側面が平らになる
顔の形に変形させる
- 南半球の正面部分(上から2つの面)を、下方向に移動させ、大きくする
- 移動する際は辺を移動ッセル
- 2つの面が同じくらいの大きさになるようにする
- エラの部分を外側に移動させる
- オブジェクトの設定でミラーリングさせ、全体を確認する
- [ナイフ]や[エッジ]を使い、図のように顔パーツを刻んでいく
- [ナイフ]で面を切って辺を作った場合、末端の点がつながってないので結合を忘れずに
- 同じように口と鼻も刻んでいく